多くの労働集約型産業は、その事業を運営するにあたり、人手を要します、猿でも解りますが、収益を上げる為の人件費の割合が高い為、経営者は薄給で、サービス残業なる長時間労働を強います、その典型が宿泊業です、ご存知のとおり大型旅館の運営は多くの人手を要します、その人手の多さがその旅館のサービスとなります

ズタボロ旅行産業でも、コロナ禍で去っていた人達はもう懲り懲りとばかりに、戻ろうとはしません、だって3年間も長い間に次の就職口をしっかり見つけて、不安定な業界には二度と戻りたくないと云っています、一見すると華やかな業界と思われがちの旅行業界ですが、もう素晴らしい人材は戻らないし、入って来ません、ご利用される方は、お覚悟下さい、コロナ禍前の様の心地良いサービスは受けれません事を

人手不足を補う知恵として機械化が在ります事は此れも猿でも解りマスが、どうしても人的サービスが必要な場面が在ります、SF映画じゃあるまいし、全ての接客がロボットが出来るわけじゃないですから

 

余談ですが、医療現場でも言えるのではないかと、つくづく思います、社会インフラでの医療現場で働く看護婦は、まさにエッシェンシャルワーカーですが。直ぐに辞めてしまうとか、その過酷な労働環境で、余暇産業の旅行産業従事者と比べるのも失礼な話ですが

 

 

函館空港3年3カ月ぶりに国際線再開 台湾からの観光客が続々…空港スタッフの人手不足は深刻化

国際線の再開などで観光客が戻る一方、全国の空港で働くスタッフの人手不足が深刻化しています。チェックインカウンターや航空機の誘導・整備を行うグランドハンドリングと呼ばれるスタッフは、コロナ前の2万6300人からおよそ2万1600人と2割近く減少しています。

また、手荷物検査を行う保安検査員も2割ほど減少し、およそ5800人となっています。

新千歳空港でも、従業員数がコロナ前と比べておよそ1000人減少していることから、同じ時間帯に航空機が集中しないようダイヤを調整するなど、今後、航空会社との検討を重ねたいとしています。

 

 

The following two tabs change content below.

村松社長

旅行産業界に身を置いてはや45年。シンガポール航空社の日本でのB2Bリーディングカンパニーから京都の制御機器メーカー傘下旅行社を経て起業して以来早くも28年目に入りました。このコロナ禍で本当の旅行情報を発信するために旅行WEBマガジンを令和3年に立ち上げる。専門は海外の出張など。趣味:散歩ついでのお地蔵さん・神社お詣り、銭湯巡り、落語鑑賞、映画鑑賞。